2016年8月15日月曜日

プログラミングとインナーチャイルド ~深層心理(潜在意識)へのワーク~

スピリチュアルな進化の「道」において、
ダイレクトに真我を目覚めさせることと、自我であるパーソナリティを浄化させることは、
両輪の輪のようにどちらも重要な要素だ

たとえ瞑想で非常に深い境地に達しても、
自分の心理のパターンに捕らわれたままであることはよくあることだ

そうすると、社会の中で人生に戻ったとたんに、
その低い振動数に引っ張られてしまい、
地上にフックされ続けてしまう

それらは同時に行っていくのがいいが、
実際には、I Amが少なくともある程度は目覚めていないと、
パーソナリティの浄化は本当の意味では成しえない

というのも、
パーソナリティに完全に糊付けされ、
それと同化してしまっている状態では、
どうしようとそれに巻き込まれざるを得ないからだ

そのため、
私たちのワークでは、
まず、I Amを目覚めさせていく

そして、それがある程度安定化してきた生徒さん達には、
自然とパーソナリティの浄化に向かうタイミングがやってくる

自分のマインドで本当に起こっていることを、
内観し、洞察していくことが始まる


さて、
では、パーソナリティの浄化、内観、自己洞察といっても、
何をどのようにしていけばいいのか?

何をどのように見ていくのか?

何をどのように深め、
何をどのように癒し、
何をどのように解放していくのか?

それにはたくさんの要素があるし、
たくさんの切り口がある

深層心理学的アプローチもあれば、
近年流行り始めたシンクロニシティや「流れ」などという、
人生の裏側にある真の意味を深く洞察し、
人生そのものをポジティブに生きていくアプローチの仕方もある

最近では、もっと新しいものも現れているかもしれない

実際には、
それらが総合的に機能していく

重要なのは、
それを行っていくという意図を強く持つことだ

それは、どんな方法を取ろうと、
魂のブループリントに沿うことであり、
その意図を持つことで、
恩寵の力が働き始める


とはいえ、
何の知識もない中でそれらを行っていくのは、
実際には不可能だろう

それらを理解するための一歩として、
まずは基礎的な深層心理のしくみについて書こうと思う




その一つの大きな要素が、
「プログラミング」というものだ
「条件付け」とも言う

まず、私たちという存在は産まれた時点で、
ある意味、「白紙」ではあるが、
実際には「カルマ」によってある鋳型が形成されている

「下塗り」と言ってもいいし、
「フィルター」という言い方もある

それは、産まれた時点である特定の振動数を内側に持ち運んでいるということだ

だが、それは何も悪い意味だけではない

それは、実のところ、
魂の特質を、ある意味反映しているからだ

もちろん、通常「カルマ」と言う時、
ネガティブな意味合いで、それらを何世にもおいて持ち運んでいることを言うが、
それはコインの裏表のように、
魂の特質がネガティブな方向に現れてきているものとも言えるのだ

言い換えれば、
魂の本当の「望み」に関係しないものは、
持ち運びようがないのだ

たとえば、
愛を実現したい魂は、
愛に餓えている、というように

だから、
「カルマ」というものも、
実はポジティブな意味合いがあるのであり、
毛嫌いする必要はないことを忘れないで欲しい

むしろ、「カルマ」がわかれば、
そこから魂の特質を見出すことができる

それは、魂の「チャレンジ」なのだ

が、
もちろん、その「カルマ」に引きずられているだけでは、
進化は起こらない

さて、
その「鋳型」を下地剤として、
私たちは産まれてから育つ環境によって、
およそ3歳までにほとんどのプログラミングをなされ、
およそ7歳までにほとんどの心理パターンができあがる

プログラミングというのは、
コンピューターのように、
ある外界からの刺激、情報などのインプットに対して、
いつも特定のアウトプット、つまり反応を起こすよう、
固定化されていくということだ

それらは、3つ児の魂100までというように、
およそ3歳までに基礎は固められ、
およそ7歳までにそのバリエーションが完成されると見ていいだろう

私たちは、7歳の時にやっていたことと同じことをずっと繰り返しているのだ


「鋳型」は、
プログラミングの方向付けをするものと言ってもいいだろう

たとえば、
Aという刺激、もしくは情報、感覚、体験というインプットに対して、
Xというアウトプットをプログラミングするか、
Yというアウトプットをプログラミングするかは、
その「鋳型」の振動数によるし、
そもそもが、
Aというインプットをより強く引き付けるか、
それともBというインプットをより強く引き付けるかも、
その「鋳型」による

そうして、
各自ユニークなプログラミングを形成していく

だが、
それに使う「想念」や「感情」という諸要素は、
いたって「集合的」なものだ

つまり、普通「私の考え」「私の気持ち」と思っているが、
それらは「集合的」なプールから拾い集め、引き寄せたものに過ぎない

そのため、
実はパーソナリティそのものが「非個人的」と言うことも可能なのだ

「非個人的」で「集合的」な「想念」や「感情」という積み木を、
プログラミングに従って組み合わせた積み木細工が、
パーソナリティだと言っても過言ではない

だから、そこに「実体はない」というのだ


さて、ここで、もうひとつの観点から見て行こう

そのプログラミングの過程において、
私たちは人間として自然に備わっている、ある基本的な「欲求」を満たしていこうとする
(トランスパーソナル心理学)

その基本的な「欲求」とは、
1、「生理的欲求」・・・・・・・生存のための欲求。空気、水、食物、睡眠など生存可能な環境を満たす欲求
2、「安全・安心の欲求」・・安全で安心して生きること、保護されることへの欲求
3、「所属と愛の欲求」・・・愛されること、ある特定の家族に所属し、その中で愛され、居場所があることへの欲求
4、「承認欲求」・・・・・・・・自分が周りの人から承認され、尊敬されることへの欲求
5、「自己実現の欲求」・・自分がなりたいもの、やりたいことの実現への欲求
そして、
6、「自己超越の欲求」・・自己を超越した大いなるものへ到達する、至高体験、悟りへの欲求


私たちは育っていく上で、
1~5までの基本的な欲求を満たそうとするが、
その環境において、
必ずしもその欲求が満たされるとは限らない

ほとんど全員が、
どこかで何かの欲求が完全には満たされないまま、
大きくなっていく

完全には満たされなくても、
まあまあ、そこそこ満たされていけば、
私たちは大きく損なわれることなく、
自然に成長を遂げていくことができる

だが、
何かの欲求がどこかで大きく損なわれると、
その欠損を抱えたまま、
人は成長していかざるを得なくなる

その場合、
人はその欠損が起きた地点をそのまま抱えていくことになる

それが「インナーチャイルド」と言われているものだ

先に述べたが、
およそ3歳までに、これらの欲求のうち何かが大きく損なわれると、
その損なわれて傷つき、縮こまった時の年齢のまま、その状態のまま、
ずっと内側深くに凝り固まってしまうのだ

大きく開いた穴を、そのまま内側に隠し持つことになる

それは、傷ついたちっちゃな子どものまま、
成長できずに、
内側で暴れ続け、
人をコントロールし続けていく

そこで欠損したものをどうにかして周りの誰かから手に入れようと、
あがき続けることになる

その手口は大人になるほど巧妙になっていくかもしれないが、
深く突き詰めて行けば、
「~が欲しい!~が欲しい!」と欲して、
駄々をこねていることにちっちゃな子どもと変わりはない

まあ、現代の日本に生まれ育った人であれば、
1の生理的欲求や2の安全・安心の欲求が大きく損なわれることはあまりないが、
育児放棄や虐待の体験がある人は、
その1や2の欲求すら満たされないままである可能性が高い

過剰もまた、欠損と同じ結果をもたらす

適切でない限り、それは何らかの欠損という形になって残る

3となると、もっと微妙になってくるだろう

食事や睡眠など、最低限のことは保障されていても、
その家庭の中で居場所があるとは限らない

4ともなれば、かなりの人が満たされないままだろう

ありのままの姿を、すっぽり受け入れてもらって愛されたという実感の持てる人は、
そう多くはないだろう

人は「しつけ」と称して、
否定され続けることが多いからだ

あなたはあなたとしていることを許されず、
周りの大人や社会にとって都合の良いように、
条件付けされていく

そして、そのように欠損した欲求は、
小さな錘のように、
人を引っ張り続ける

いつもいつも愛を求めては得られず、
いつもいつも認められたくても認められず、
人はその体験を強化し続けていく

いつもいつも、
同じパターンに嵌まり込む

それは、
内なる子ども、インナーチャイルドがその人を支配し続けるからだ

インナーチャイルドが、
人を強烈にプログラミングしていく

それは、周りの環境という外側と、
インナーチャイルドという内側から来る二重のプログラミングだ

それに人は振り回され続ける

そして、満たされなかったものが、
誰か他の人によって満たされる期待は、
残念ながら叶うことはない

そのインナーチャイルドを内に持ったまま大人になった人を、
「アダルトチルドレン」という

よく、「地雷を踏む」と言うが、
何か大きな反応が起こる時、
反応しているのは、そのインナーチャイルドだ

だが、強烈なインナーチャイルドを持っているからといって、
自己実現や自己超越の欲求に辿り着けないわけではない

むしろ、そこでのどうやっても満たされない苦しみが、
私たちを自己実現や自己超越の欲求へと駆り立てることがある

その強いモチベーションとなりうるのだ

だから、この「インナーチャイルド」も、ネガティブな側面だけではない

それもまた、神へと向かうための、魂の「チャレンジ」なのだ

それらが、
私たちの心理を形づくっている大きな要素となっている




私たちが「進化」への「道」で成していく浄化のワークは、
このプログラミングを外し、
インナーチャイルドを癒し、成長させていくことだ

それは、
本当の素のあなた自身を顕していくことだ

それは、
抑圧されたあなた自身に「イエス」ということだ

それは、
あなたの中の、小さな子どもの生の叫び声を、
あなた自身が直接に知るということだ

そして、その小さな子どもを抱きしめ、
愛し、認め、
開いた穴を塞ぐことができるのは、
あなた自身に他ならない

















2016年8月1日月曜日

ふぅちゃんが来た!

一昨日、うちにふぅちゃんがやって来た



ふぅちゃん、ってのは、犬である
トイ・プードルとマルチーズのミックス犬

本名はフリンらしい
なんでも、ミランダ・カーとオーランド・ブルームの息子の名前がフリンなので、
それをつけたらしい
一瞬、「不倫?」と驚いた(;´Д`)
ということで、このフリンちゃんも4歳の男の子

娘夫婦が飼っている犬だが、
家を建て直すに当たり、
その間、うちで預かることになったのだ(;´Д`)


これがまた、
見た目の通りのやんちゃ(;´Д`)

かまって、かまってちゃんである
ぱたぱたぱたぱた、気ぜわしいことこの上ない

 おトイレとおすわりのしつけはきちんとできているが、
後は大いに甘ちゃんで育っている

初日に、お客様用新品の高級毛布をボロボロにしてくれた(T_T)/~~~

トイレマットと、タオルも1枚、犠牲にしたあげく、である

4歳になるのに、
じゃれて甘噛みが激しく、
時に痛い位噛んだり、
「う~っ」と威嚇の声を出す

威嚇を止めると、
ともすれば噛みつく
怪我をするほどではないが、
これはマズい

人間にしたら、ちょうど30歳くらいらしいが、
まだまだ、落ち着いていない、
永遠の2歳児、という感じだ

おトイレも、できてはいるが、
1日に10回くらい、シートにして、
シートを替えてないと、
シートではないところでしてくれる

まあ、それは犬のせいではないので責められないが、
しょっちゅうシートを取り替えるだけでも相当の手間・・・

早く、朝晩のお散歩で済ませてくれるようになるといいが、
小型犬でオスだから、しょっちゅうするのが生態なのだろうか・・・

以前飼っていた中型犬のミックスは、
何も教えなくても、子犬の時からお散歩の時しかトイレはしなかったし、
おとなしく、ちゃんと言うことは聞いていたので、
犬って、そんなものだと思っていた

しかも、
うちには猫のにゃあがいる


図で言えば、こんな感じ

自分のエサは残しても、
にゃあのエサが気になる

にゃあのことも気になり、遊んでほしくて、
回りをウロウロ

もちろん、にゃあの方が圧倒的に強い

「しゃーっ!」の一声で、
速攻、退散だ

とにかく、
これはしつけをし直さないことには、大変過ぎる(;´Д`)

娘たちが昨日帰ってから、
昨日、今日、と大混乱だ|д゚)

にゃあも、通常との違いにとまどい、
いろいろ大変である

基本的には自由にしてあげるのが好きなので、
そうしようと気軽に考えていたが、
とんでもなかった(;一_一)

まあ、ふぅちゃんの方も、いきなり環境が変わって興奮しているのもあったのだろうが・・・

小型犬、ってのは、
こんなにも大変だとは・・・

リトリートまでに、
なんとかしないと困る

ということで、
しつけ開始!

犬はずっと飼っていたが、
いわゆるしつけをした経験はなかったので、
ネットでいろいろ勉強してみた(*´ω`*)

まずは、犬の気持ちを理解しようとし、
愛をこめて、信頼して接し、
信頼関係を作りながら、
毅然とした態度で、
こちらがリーダーだと認識させること

ホールドスティルなどというものをやってみる
ひっくり返して抱く姿勢で、リラックスできるように
まあ、いわば、服従の姿勢だ
(まだ、暴れてほとんどできないが、10秒くらい、力を抜くことができるようになってきた)

犬は、群れる種族だから、
リーダーと認める人の言うことはちゃんと素直に、喜んで聞く(*´ω`*)

リーダーに従うことは、
犬にとってはむしろ喜びであり、幸せなことなのだろう

かわいがりすぎて甘やかしたり、
犬優先にすると、
犬の方がリーダーだと思い、
言うことを聞かなかったり、
あるいは、
自分が飼い主を守らねばと、攻撃的になったり、
負担を抱えて、ストレスが強くなったりするとのこと

実は、犬にとっても、
飼い主がリーダーの方が、
楽に幸せに調和的な暮らしが送れるのだ

飼い主の娘の旦那さんは優しい人なので、
ふぅちゃんを膝に乗っけて抱っこしていたが、
それは人間の方がリーダーとは認めてもらえない行為だとのこと

犬に席をゆずったり、
アイコンタクトを取ろうとして、
目をのぞき込むのも、
人間の方が下という態度だとのこと

なんとなく、
方向が見えてきた

半年とはいえ、
にゃあとも、調和的に暮らせるようになるといい

そして、とにかく、布団や枕をがじがじ、を止めること

威嚇を止めること

甘噛みも卒業させること

毅然と、気長に、
できたら、即褒めながら(*´ω`*)

自分の方が、犬に振り回されてちゃ、ダメだってことだ

でも、一番重要なのは、
真我にいて、真我のエネルギーを注ぎながら相手をすることか

それと、
決意♪

とはいえ、昨日は本当に大変で、
さすがにふぅちゃんには夜はハウスで寝てもらったが、
夢でも、言うことを全く聞かない悪ガキどもの先生をして、
苦労しまくってしまった(・∀・)

そして、
約1日が経過し、
ふぅちゃんもすいぶん変わってきた

「NO!」の言葉で止めることができるようになったし、
(もちろん、まだ、完全に止めるところまでは行っていないが)
自分の気の進まない場面での「ハウス!」などの言葉を聞けるようになったし、
ずいぶん、動きも落ち着いてきた

散歩も、昨夜は自由気ままだったが、
今朝はパートナーがリーダーウォークなるものを試してみた
これは、なかなか見通しが良さそうな感触だった(*´▽`*)
もちろん、まだまだだが、ふぅちゃん、筋がいいかも♪

シャンプーもおとなしくできたし、
苦手だというドライヤーも、
気持ちよさそうに受けることができた

少しは信頼してくれたのだろう(*´▽`*)

今も、私たちの邪魔はせず、
足元でぐて~っと、リラックスして寝ている
(昨日は、一日中動き回って、かまって、かまって、で、私たちも疲れ果ててしまったが)


犬の学習能力、考える力、というか、感じる力は、
やっぱりなかなかに素晴らしい♪


犬も猫も人間も、
初めての体験でお互いにとまどいながら、
お互いに模索しながら、
いい関係性が作れていったら、楽しいだろう♪

そんな風に思えるほどになった(*´▽`*)

ふぅちゃん、WELCOME!!!